フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
北 九 州 モ ノ レ ー ル
 北九州モノレールは1985年に開業したが、代わりに小倉(魚町)から北方まで運行していた西鉄北方線が1980年に廃止された。
 北方線は小型連接車331形が主力で運行されたが、非力で狭い道を「ウンウン」言って低速で走る状況で、
 店主もモノレールに転換のニュースを聞いたときは、あの輸送力と速度では仕方ないなぁ~。
 という思いであった。ただ、魚町終点の位置が一等地。銀天街、井筒屋に至便であった。
 モノレールは平和通りまでしか出来ず、小倉駅の乗り入れに約13年もかかり、結局「親が面倒を見る」ことになった。
 平和通り迄では、駅にも遠く、井筒屋にも遠く、近いのは旦過下車で商店街。では、小倉駅に直通するバスに乗るのは仕方ない。
 その間に反対していた商店街が衰退する事態になっている。
 なにをもって反対だったのか真の「裏」が知りたいモノ。
 小倉駅乗り入れ後はJRとの連絡が非常に「格好良くスムーズ」で、かくあるべき姿になっている。
 現在は、西鉄バスがケタ下を「敵」として走行しており、速さか、安さかで争っている。西鉄バスも乗客減で大変なようだ。
 ↑モノレールは徳力嵐山口で90度東を向く。日田彦山線の志井公園を目指す。(志井)
  北方線の代替と良く言われるが、実は開発の遅れた小倉の奥座敷への交通インフラの役目の方が大きかった。
 
 ↑企救丘のクロスポイント。あと、平和通駅旦過寄りに1カ所  ↑ 城野~北方駅間は高速道路の下を走る
 ↑ポイント通過の図。
↑ 小倉は北九州市の商業の都、その小倉駅前の顔として商業施設を欲したのか、某デパート誘致、不況撤退。
  その後入居者がいないなら、他が来る前に?仕方なく?地元、井筒屋が一部入居。2019.02閉店
  バスターミナルと鉄道利用客は地下食品街等はこちら利用。その方々には便利。
  至近の本店は旧来の電車道系統からみのバス客のみで、地下食品売場をはじめ客の食い合い。と店主は見立てるが。 
   同じ経過は黒崎にも見られる。八幡製鉄の君津移転で一気に区勢衰退の八幡区。新立地、黒崎で区の商業地区、再起企て
  行政は「ハコモノ」、デパートモノでいつもヤケド。流通関係大企業は大規模「プレバブ+駐車場」で地域のマネー吸上げ。
  固定資産税欲しさの考え方は、いつになったら変るのか。変らないに一票!の店主。
 
↑ 小倉駅~平和通は当初平和通までの建設経過から、この区間は単線並列閉塞開業。
平和通りの旦過寄りにクロスポイントを設置
 
 ↑上り線路を見ると1本1本がPCコンクリートのアーチ状設計が判る。ヘボ橋梁ゆえ、乗り心地が悪い。
他区間にもある。下の写真のように鋼製桁の方がスムーズな乗り心地。
 
 ↑志井に接近中
 道路もモノレールも高架構造で感じることは、地元に製鉄所や重工業、
橋梁の大手工場が立地すると「鋼ケタ」がかなり混じる。
 逆にそれらの工場立地が無い「県や市」は、どんな無理しても
「コンクリ主体」で成せばなる的な構造が多いように思える。
 店主は立地した企業の雇用や下請け発注などの地域貢献の恩返しに0、
入札の優先を保つのは、当然の法律としてもらいたい。
 安ければ良いというヤカラが、結果として体力のある大企業しか
入札出来ないように仕向けて、地域経済は崩壊中。
  (くろがね、帆柱(皿倉山ケーブルページ等)(再掲)
 2011.12訪問して該当ページをあちこち追加・新設しました。
 転勤族の子供だった店主が小、中学校(ともに一部)時代を過ごした場所だけに、なつかしさと思い入れはひとしお。
 でも、もう跡形も・・・。まぁ、そのかけらを探し出すのも楽しみなんで。
 八幡、戸畑の重工業と石炭積み出しの若松、商業の小倉、当時から衰退中の海運の門司。
 そんな中で、「クジラ肉」と「すうどん」が主食?の食糧事情でも、自転車で下関や門司港、八幡へと遠乗りしました。
 西鉄電車も戸畑線や金田、砂津の国鉄越えの専用線に入ると、胸ワクワクのフルノッチ。戸畑、筑鉄は素晴しいスピードでした。
 これらの思い出が、本当に懐かしい年齢になってしまいました。 
 当時の下到津グルメは、駄菓子屋さんの店頭で「真っ黒なおつゆの鍋に浸かった串おでん」、橋のたもとの「お好み焼」
 神社の階段下でひっそりおじいさんが焼くポン菓子、公園に米持って行くと、焚火焚いてドッカン~ンと大音響で爆弾あられ。
 ロバが牽いたパン屋さん、夜泣そば「正平ラーメン」、下到津市場通の「素うどん」。
 病気は魚町の「記念病院」まで。隣の井筒屋でバナナをねだっても高くてダメ!でした。海外土産がキスチョコ!
 人生、68歳。墓標が見え始める年齢になると、回顧、懐古でこうなるんだなぁ。という実感も沸いてきます
 あと、何度行けるか。できるだけ通ってみたい北九州です。2011.09.24記(2021.年齢補訂)
北九州市と下関の鉄道と路面電車
 若松市営貨物線・若戸渡船 ・若松・戸畑界隈 若松線と蓄電池BEC819系 新日鉄住金くろがね線 山陽電軌 各線
火の山ロープウェイ 
西鉄北九州線
魚町~到津 
 西鉄北九州線   南小倉造幣廠引込線跡
    山田弾薬庫引込線探訪
 
 店主北九州でドイツ般若湯
 皿倉山(帆柱)ケーブル 北九州モノレール   やまぎんレトロライン
・関門人道トンネル
  
筑豊電鉄2011.12 
筑鉄3車体連接 筑鉄2車体連接  筑鉄2000/3000形
2017.03状況 
筑豊電鉄5000形
2017.03状況
 
古い!!北九州グルメ2011年あたり 
  リバーウオーク   旦過市場(商店街) 鳥町食堂街・小倉豚骨老麺  下到津・到津小学校周辺
  黒崎の名店だった
「唐そば(2代目)渋谷店
 
レトロ門司港界隈  巌流島渡船競争関門渡船船 唐戸市場・海響館 
 西鉄大牟田・宮地岳線
  宮地岳線300系 宮地岳線313系 宮地岳線600系  大牟田線 300系・100系  
 大牟田線
1000形・1300系
 大牟田線
600系・2000系
 大牟田線200系
宮の陣駅移設
筑肥線103系1500代  
 福岡県以外の私鉄・市営・3セク
 鹿児島交通 南薩線 熊本電鉄   鹿児島市電2017 熊本市電2017 
大分交通宇佐参宮線
762mm豊洲線
 
肥薩おれんじ食堂列車  島原鉄道   
JR九州+観光 (除)福岡
かわせみ・やませみ、
いさぶろうしんぺい
 
2013湯布院・別府
七つ干運行間近の線路強化
 
鶴丸温泉・吉都線   特急はやとの風・
吉松・隼人駅
    𠮷松~人吉+鶴丸+吉都線   妙見温泉・妙見発電所  
・ビネガーシンドロームの実態
・自分で大量スキャン実行方法 
当店のスキャン業務等   店主の地方鉄道巡り  店主のお散歩・グルメ
   ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved