筑豊電鉄 2017.03 訪問編   車庫のぞき撮影
気になる2000形はこの1編成のみ
  2000形レインボー色になる前の全編成ページ→こちら     レインボー色のページ→こちら
  2003号以外は黒崎車庫で解体中。
次に気になる3000形 2017.03に撮影出来た車両
 ↑最古の編成3001号昭和63年で平成29年現在で30才
機器のタネ車は西鉄1036号(S34.12.28)とされており筑鉄2118号→(車歴表はページ中央付近)
流用となった内部は更新されているだろうが、該当部品は経年60年の計算である。
 ↑筑鉄誕生当初から炭鉱のツルハシマークが存続している
 ↑↓SIVは編成によって上部がカーブしてスマートだったり、四角形の箱だったり。
冷房容量を8,500kcal→9,500kcaiにアップする工事は2011年現在、既に終了※しているためその影響でもなさそう。
※:鉄道ピクトリアル847号P104を参照しました。
   ↑3008B車屋上のSIVの箱は丸形よりかなり大きい。この形の搭載編成は番号がバラバラなのでイマイチ不明
若松市営貨物線若戸渡船・若松・戸畑界隈 新日鉄住金くろがね線   島原鉄道 山陽電軌 各線       火の山ロープウェイ  南小倉造幣廠引込線跡
山田弾薬庫引込線探訪
 
大分交通宇佐参宮線
762mm豊洲線
 鹿児島交通南薩線 熊本電鉄   鹿児島市電2017 熊本市電2017 
筑鉄3車体連接 筑鉄2車体連接  筑鉄2000/3000形
2017.03状況 
筑豊電鉄5000形
2017.03状況
 
筑豊電鉄2011.12 
筑肥線103系1500代    大牟田線
1000形・1300系
 大牟田線
600系・2000系
大牟田線
300系・100系 
大牟田線200系
宮の陣駅移設
 
  宮地岳線300系 宮地岳線313系 宮地岳線600系  若松線と蓄電池BEC819系  かわせみ・やませみ、
いさぶろうしんぺい
  
2013湯布院・別府
七つ干間近線路強化
 
妙見温泉・
妙見発電所
 
鶴丸温泉・吉都線  特急はやとの風・
吉松・隼人駅
肥薩おれんじ食堂列車
皿倉山(帆柱)ケーブル   北九州線   ひさつ 𠮷(松)~(人)吉+きっと鶴丸   やまぎんレトロライン関門人道トンネル    北九州モノレール  
★西鉄北九線
魚町~到津
 
  リバーウオーク   旦過市場(商店街) 下到津
到津小学校周辺
小倉の豚骨ラーメン
  黒崎の名店だった
唐そば(2代目)渋谷店
 
レトロ門司港界隈   唐戸市場・海響館  巌流島渡船競争関門渡船 店主北九州で
ドイツ般若湯
 
・ビネガーシンドロームの実態
・自分で大量スキャン実行方法 
当店のスキャン業務等   店主の地方鉄道巡り  店主のお散歩・グルメ
   ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved