フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
旦過商店街と魚町銀天街 
 2022.08.18
 報道によると旦過市場の一角から再度、大規模な火災が発生したとのこと。
皆様のご無事を祈念いたします
記載の店舗が現存するかどうか不明ですので、過去記事として御願いします
店主の小学生時代。思い入れの深い自己満足ページ
基本:2011年作成アップのページです
2013.09超駆け足で探訪した旦過、魚町、イベント少々追加しました
北九州から引っ越して半世紀以上経過記念
 ※記憶違いはご容赦のほどを。というページです。よろしくお願いいたします。
 
 ↑旦過市場は祖母に連れられて鮮魚を買いに行った。
 その勢いは店主勢の高齢化で翳りが出ているが、魚種が豊富。
 反面、しばらくはレトロさが残る所だと思う。購入客も高齢化しているが、
 「ぬか炊き」の名品化で数軒は復活しているようだし、魚好きにはたまらない名所。
 特に鯨肉専門店は規模を縮小したとはいえ、2軒も営業している。
 地元の鯨肉離れは、高齢のコアな愛好者を除いて、ほぼ完了の方向と見ても良いようだ。
 もちろん人気の肉店、青果店や乾物店、菓子店もある。

 希望したいのは旦過市場に、清潔感のある、禁煙の休憩所。
 観光しながら、こまめに店頭の美味しい商品を購入して飲み食いができそう。
   トイレもお願い。
 有料の休憩所?を経営する店が1カ所出来たが、
 看板に寄らないと詳細なシステムが判らず、お腹も一杯だったので今回は利用していない。
 
 一方、旦過中央市場には、休憩所があるが評価は×3つ!。
 斜めの地盤で、まともに商品を置けない机もあり、地元の人の喫煙所になっている。 
 旦過中央市場の行く末が気になる。
 ↑丸和の2階にレーシングカーサーキット場があった。
速度競争、鉄模の精密さが「かけら」もなく、すぐ飽きた。 ↑夜間のメイン通り。シャッター全閉めとなる。22時過ぎ撮影
魚の置き方が台に氷を厚く敷いて直接置く方法が主流。
小中魚?は、ざるでビニ袋に「ザー」っと。鯛のお頭アラ100円!
 
↑ 旦過市場のメイン通りから2カ所「旦過中央市場」への入り口がある。
乾物、野菜通りと鮮魚、肉通りの三角形3本
 ↑旦過中央市場は 店主勢の高齢化がもっとも進んでいるようで、
 先を見越してお店をそのままにしているという感じ。
 右上のお店は自分で製作した?それとも協賛してもらったのか、統一感たっぷりの「粋」な看板。この下に拡大画像。
 店主は左側の青果店で新モノはこれで終了だよという、特殊小粒果実?※をほぼ買い占める勢いで購入した。※山椒の実のこと
 女将さんに、その利用法を話すと、そんなに料理は簡単じゃ無いと思うわ。
 と、余裕の表情で実物完成品が入った鍋と、あるモノを見せてくれた。
 売ってもらえないんですよね。と聞くと「売れない」由。
 鍋の中は美味しそうな、某物体※。あるモノは年期が入っていそうだ。
 各家庭で違うと喧伝されているので、どんな味か強引に試食をお願いすれば良かった。と後悔。さぁ、料理に挑戦。出来るかなぁ~。※鰯のぬか炊きのこと(苦笑)
 手前の店の節類は関東の人間には、関西の出汁の「節」と相当違うので、「節」の魚種多数でワンダーな場所
↑木目も美しい創作看板。ソリ一つ無い(と思う)板は相当な品物だと思う。どういう経過で製作したものか。
2013.09旦過橋市場点描追加 行橋のイチジク食べたかった~。 
 ↑北九州市制50周年の垂れ幕が下がっていました。
↑旦過橋商店街で2軒となってしまった鯨肉専門のうち1軒「かじはら商店」。
冷凍ショーケースの文字を見て懐かしい人は鯨好き。
 その昔、到津市場の魚屋さんをはじめそこら中でオバイケ、ベーコン、
赤肉の四角い固まりがずらっと並んでいたのを思い出す。
 でも店主は「オバイケ、ベーコン」は今でも嫌いです。
その昔、下関に捕鯨船の拠点があって関門通過列車から船や倉庫が見えていた
「大洋ホエールズ」はここが発祥? 閑話休題。川崎、横浜時代の
大洋ホエールズの応援団は下関まで遠征していたとか。 
 上の看板はわざとそのまま??  ↑もう50年も経ってしまった。
合併時代の店主も60歳を迎える
魚町銀天街をちょこっと【2013.09】見たまま。 
 ↑旦過橋商店街方から見た魚町銀天街入口  ↑さぬきうどんチェーンが開店していた 。
  店内大入り。ヤバシ地元
 ↑創業115年を謳う老舗呉服店は閉店。んん?平成22年付け  ↑門司の銘菓ふぐっ子最中をやっとご賞味いたしました。
 北九州はB級グルメでなにやらイベントを開いていました。いろいろとありそうでしたが、時間無く
 ↑焼きチャンポン焼きカレーでバーナー必須の料理?  ↑折尾のかしわ飯に対抗するつもりで???
北九州市と下関の鉄道と路面電車
 若松市営貨物線・若戸渡船 ・若松・戸畑界隈 若松線と蓄電池BEC819系 新日鉄住金くろがね線 山陽電軌 各線
火の山ロープウェイ 
西鉄北九州線
魚町~到津 
 西鉄北九州線   南小倉造幣廠引込線跡
    山田弾薬庫引込線探訪
 
 店主北九州でドイツ般若湯
 皿倉山(帆柱)ケーブル 北九州モノレール   やまぎんレトロライン
・関門人道トンネル
  
筑豊電鉄2011.12 
筑鉄3車体連接 筑鉄2車体連接  筑鉄2000/3000形
2017.03状況 
筑豊電鉄5000形
2017.03状況
 
古い!!北九州グルメ2011年あたり 
  リバーウオーク   旦過市場(商店街) 鳥町食堂街・小倉豚骨老麺  下到津・到津小学校周辺
  黒崎の名店だった
「唐そば(2代目)渋谷店
 
レトロ門司港界隈  巌流島渡船競争関門渡船船 唐戸市場・海響館 
 西鉄大牟田・宮地岳線
  宮地岳線300系 宮地岳線313系 宮地岳線600系  大牟田線 300系・100系  
 大牟田線
1000形・1300系
 大牟田線
600系・2000系
 大牟田線200系
宮の陣駅移設
筑肥線103系1500代  
 福岡県以外の私鉄・市営・3セク
 鹿児島交通 南薩線 熊本電鉄   鹿児島市電2017 熊本市電2017 
大分交通宇佐参宮線
762mm豊洲線
 
肥薩おれんじ食堂列車  島原鉄道   
JR九州+観光 (除)福岡
かわせみ・やませみ、
いさぶろうしんぺい
 
2013湯布院・別府
七つ干運行間近の線路強化
 
鶴丸温泉・吉都線   特急はやとの風・
吉松・隼人駅
    𠮷松~人吉+鶴丸+吉都線   妙見温泉・妙見発電所  
・ビネガーシンドロームの実態
・自分で大量スキャン実行方法 
当店のスキャン業務等   店主の地方鉄道巡り  店主のお散歩・グルメ
   ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved