![]() ![]() ![]() ![]() ![]() または、上部にある「表示」→「最新の情報に更新」で画面を最新情報にして御覧願います。 |
店内各コーナーは下記をクリックで出発進行です。※TOPへはバナーをクリック | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ビネガーシンドロームの実態 ・自分で大量スキャン実行方法 |
当店のスキャン業務等 | 店主の地方鉄道巡り | 店主のお散歩・グルメ |
店主思い入れの深い漫遊北九州 店主の思い入れが深い北九州漫遊(2011.12全面更新) |
ワンダーランド唐戸市場!と海響館(水族館) |
↑ボードデッキで繋がれた水族館側から見る。 水族館側にはちゃんと回転寿司店もあり。関門、巌流島船乗り場はその中間。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑土日は仲卸が握り寿司陳列販売等に大変身。身の厚さと部位、価格は首都圏の半額以下と思わせる激安。 なんせショーケースの中の見事な寿司は取り放題、お金払い放題。品物も抜群。回転寿司比較 大混雑の場内。狭い通路で押し合いへし合い、各店で買いまくるには数人で分担買い? 箸と袋醤油もらう。購入後、適当なところで適当に頬張る。 (^^)ちなみに、雨天は屋内混雑、食べる場所僅かの悲劇。時期により車大激渋滞。徒歩自由度最高。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土日の唐戸市場はとても面白いわよ!とワイン教室の生徒さんに御教示を頂いた。 お寿司や海鮮モノが山ほどお店に並んで、好きな人には、たまりまセブンとのこと。 店主は速攻、唐戸市場へ向かったのだった。(この項を書いているのは、もう4回目訪問後なので過去形に) 大体、昔人間には「唐戸」と言われてもイメージが沸かない。 行ってみると、山口県と下関市が総力?を上げて開発した「フィーシャーマンズワーフ」形態の施設になっていた。 市場の存続を先送り出来るようにと、地元を守る改装とも思えた。 なにせ、「生産者と購入者は市場を通さないで直接購入してはいけない」という趣旨の法律から 「市場を通さないで漁業者から直接買い付けて良い」という趣旨の内容に変わったため、 大口取引先は、ほぼ直接、生産者である漁協等と直接取引を行い、 「市場の手数料が激減」、地方の市場の存在が危ぶまれている状態である。 市場の業者にお金が入れば問題は改善するはず。 とこのような営業形態にしたのは先見の明があると思っている。 結果、土日に営業する仲卸は工夫を凝らして観光客を呼び込み、 10時から14時頃まで場内のメインストリートは鈴なりの状態になる。 さて、ペラペラの蘊蓄はこの辺にして活気ある写真をごらんいただきませう。 これ見て寿司屋さんに(笑) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページTOPへ 小次郎と武蔵決闘の巌流島渡船競争とレトロ門司港へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ビネガーシンドロームの実態 ・自分で大量スキャン実行方法 |
当店のスキャン業務等 | 店主の地方鉄道巡り | 店主のお散歩・グルメ |
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所 Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved |