 |
↑オーソドックスに駅撮りから 3両ワンマン。渡り板を収納すると、番号デザインがほぼ消える。検証不足?否、解っていてOK? |
Google社の自動広告を導入中です。 <ご注意>
Google配信とはいえ、広告欄に「ウィンドウズのパソコントラブル解決」とか「ドライバ云々」とか「ダウンロード」、「*秒以内にダウンロード開始」とか書いた広告には触れずに「×」で閉じて下さい。これらの広告はパソコンシステムのトラブルになる可能性のある広告です。
広告による問題発生は当店は責任を負えませんので、ご注意をお願いいたします。
画像処理最大手Adobe社はダウンロード時のインストール項目を注意して外さないと、googleの閲覧ソフトに入れ替わる場合があります。 |
|
|
 |
↑ワンマンは方向幕の左側にワンマン表示 |
 |
 |
↑6連E07+E08 |
 |
↑快速表示E09+E10編成 快速表示の方向幕は、種別、行き先、快速区間の表示と一瞬で判読できない南海難解さ~。 |
 |
↑↓ 3本しかない虎の子K01とK03。K02は撮れず。前面は踏切事故対策をあまりお考えでないような・・・。 |
 |
↑↓デザインを比較すると平面かカーブか、ガラスのスモークの掛かり具合かと。 |
 |
↑福交2000も入ってくる。「地下鉄線内ワンマン」の表示が何故か小さい。正直、もう表示する時代では無いような気がする。
運転士がドア閉めて、運転操作中にも案内したり、車掌の役をやるので乗客が「あれ?」と思わないように表示したのでは?
車掌が乗っていても自動放送の会社、ホームドアで防護されるので、ワンマンもツーマンも変わらないワンマン体制への過渡期。
表示シールは「(事故時)係員先頭運転台唯1人」とする方が適切な表示と思う。 |
|