フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
 録音:309号貝塚~旧線(名香野)~津屋崎 本ページ最下段にあります。
 ※本ページを作成するに当たり、(株)電気車研究会 鉄道図書刊行会刊 鉄道ピクトリアルNo292、517、668、847号<特集>西日本鉄道を参考にさせて頂きました。
  刊行会及び執筆者の方々に御礼申し上げます。なお、系列分けは店主独自のものです。
なお、店主撮影画像の車両のみ形式コメントしています。
 西鉄宮地岳線300系モ308号前面拡大
↑300系のうち1978年に309Fとともに貫通ホロは付けない2両固定として一足早く宮地岳線入りした。僚車は約8年遅れで入線 
   方向幕地の色は津屋崎=青、三苫=赤、貝塚=緑、青(貝塚の2色の意味はあるようだが、使い分けはあまりされてないような・・・)
 
  300系 304(旧303)F~311F
西鉄宮地岳線300系ク355号
   ↑大牟田線時代はク360だったが、宮地岳線入線にともないク355に改番、相棒もモ310から305に改番された。
 ※300系(313系を除く)は大牟田線でコメントしています→こちら  
1 モ308-ク358     1978.04.05入 1987.03.18前面形状変更、冷房化 1987.03.18台車、主電動機変更有りだが、廃車まで吊掛
2 モ309-ク359     1978.06.29入 1987.05.20前面形状変更、冷房化 1987.05.20        同上
3 モ306-モ326-ク356 1986.06.30入 転籍時、前面形状変更、1989.03.23冷房化 3両固定貫通編成 廃車まで吊掛
4 モ307-モ327-ク357 1986.06.18入 1989.6.24前面形状変更、冷房化 3両固定貫通編成 
                1993.09.29 FS-342カルダン駆動化
5 モ304-モ305-ク355 1986.09.10入 元番モ303(17.5m)-(ク353廃車)+モ310-ク360、 転籍時、前面形状変更。
               
Mc-Tc運行可能(モ304切放)、1987.12.05冷房化、1986.09.10FS-342カルダン駆動化       
6 モ310-モ311-ク361 1986.09.10入 元番モ311-(ク361廃車)+モ312-ク362、転籍時、前面形状変更。
               
Mc-Tc運行可能(モ310切放)、1986.12.23冷房化 1986.09.10FS-342カルダン駆動化
西鉄宮地岳線300系モ311号
↑モ310を解結して運行しているが、ホロ貫通できるよう幌枠が付いている。前面窓ガラスはそのまま流用?
西鉄宮地岳線300系モ306編成 
 ↑3両固定貫通編成306F(モ306-モ326-ク356)。同じ貫通固定編成の307Fはパンタ1基。    
西鉄大牟田線300系モ306編成 
 ↑ (再掲)大牟田線時代の306編成。326号がノーシル、ノーヘッダーバス窓のため、車体更新前の306、356と際だった車体の違い 
 西鉄宮地岳線300系モ306編成
 ↑うれしい先頭パンタで編成。このお顔は306、356が最初に製作されて、寒風こないし冷房も効くし??と順次改造された。
 西鉄宮地岳線300系モ307編成
  ↑同じ3両固定でもこちらは1パンタ編成
西鉄宮地岳線300系ク309号 
   ↑↓早朝撮影で、SCAN後にトーンカーブで修正、切り抜きもしたので粒状性は荒いです。
 西鉄宮地岳線300系モ311号
 ↑モ310を解結して活躍  モ311-ク361
西鉄宮地岳線300系ク355号
  ↑ ク355-モ305+モ304
  モ305は津屋崎方に幌枠が取付られており、ラッシュ時は
1m短い17.5mの303形モ303を304に改番した相棒を津屋崎方に連結、幌で貫通して3両ワンマンの条件を満たして運行した。閑散時、2連の運用本数不足の場合や走行距離調整は解結して2連で運用された。
  ↓  モ304+モ305-ク355は角窓が揃うので編成で美しい。同様の増結3両編成はモ310+モ311-ク361。
 西鉄宮地岳線300系ク355号
西鉄宮地岳線300系ク356号 
西鉄宮地岳線300系ク356号 
 ↑↓なにか・・・。 バス窓編成ですが足回りが。
西鉄宮地岳線300系ク357号 
  ↑↓綺麗な車体なので2枚貼りました。バス窓が目立ちます。
 西鉄宮地岳線300系ク357号
西鉄宮地岳線300系ク358号 
  ↑ク358-モ308 2連専用編成 こちらは前面2枚窓に改造されることなく廃車まで。
 西鉄宮地岳線300系ク359号
  ↑ク359-モ309 308Fと同じ2連専用編成
 西鉄宮地岳線300系ク359号
↑359が何故か結構撮れました↓塗装が綺麗な時もあったのでさらに・・・。 
西鉄宮地岳線300系ク359号 
  ↑前面の改造をされなかったのは、車両受給が見通されていたからなのか?この撮影の頃は廃止が確定した時期。
   おじいさんが近づいてきて、電車がなくなるんだってね。困るよね~。と言っていた。乗らないから仕方ないのかもと返事・・・。
 西鉄宮地岳線300系ク359号
西鉄宮地岳線300系ク361号 
西鉄宮地岳線300系ク361号 
  ↑モ310を外した2連361-311
 西鉄宮地岳線300系ク361号
 録音 貝塚→903号→津屋崎 約43分→こちら
 車内の振動が録音に影響してしまいました。途中4駅間、リーマン、婆様の喋りがガン入りします。ごく普通のローカル録音??。
 店主の思い入れ深い北九州 (2011.12UP、2021.11最新)
★=
2020.07地図または空中写真追加
若松市営貨物線
若戸渡船・若松・戸畑界隈
新日鉄住金くろがね線 山陽電軌 各線
       火の山ロープウェイ 
皿倉山(帆柱)ケーブル 南小倉造幣廠引込線跡
山田弾薬庫引込線探訪
西鉄北九線魚町~到津   北九州線  やまぎんレトロライン
  関門人道トンネル  
下到津・到津小学校周辺 北九州モノレール 
レトロ門司港界隈   唐戸市場・海響館  巌流島渡船競争関門渡船 店主北九州でドイツ般若湯 
  リバーウオーク   旦過市場(商店街) 小倉の豚骨ラーメン   黒崎の名店だった
「唐そば(2代目)渋谷店」
 
 
大分交通宇佐参宮線
762mm豊洲線
 鹿児島交通南薩線 熊本電鉄   鹿児島市電2017 熊本市電2017 
筑鉄3車体連接 筑鉄2車体連接  筑鉄2000/3000形
2017.03状況 
筑豊電鉄5000形
2017.03状況
 
筑豊電鉄2011.12 
筑肥線103系1500代    大牟田線
1000形・1300系
 大牟田線
600系・2000系
大牟田線
300系・100系 
大牟田線200系
宮の陣駅移設
 
  宮地岳線300系 宮地岳線313系 宮地岳線600系  若松線と蓄電池BEC819系  かわせみ・やませみ、
いさぶろうしんぺい
  
2013湯布院・別府
七つ干間近線路強化
 
妙見温泉・
妙見発電所
 
鶴丸温泉・吉都線  特急はやとの風・
吉松・隼人駅
肥薩おれんじ食堂列車
    ひさつ 𠮷(松)~(人)吉+きっと鶴丸      
・ビネガーシンドロームの実態
・自分で大量スキャン実行方法 
当店のスキャン業務等   店主の地方鉄道巡り  店主のお散歩・グルメ
   ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved