相模鉄道(その1)へ 5000形・3000形他
 6 0 0 0 系
  私鉄界では経済性を重視したMT編成が取り入れられて車体長、電装品の装架方法等に各社のアイディアが争われるようになった。
 相鉄は増解結が簡単に出来る単一M車方式を採用した20m車体の6000系が昭和36年に登場した。
 昭和21年~戦後復旧の混乱期に(大東急)小田原線に新造で配置された63形は嫌われて相鉄に振られ、焼け電復旧のモハ60等合計9両が入線し、
 各施設の車体限界がその時期に改良されていたことが大幸運だった。 
 その後、S32に国鉄は4扉の101系をデビューさせて、S36に混雑の激しい相鉄も今後は20m車体、客扉は4扉とした基本系を製造した。。
 戸袋窓が当初から無く、同時期デビューの東武の2000系とともに先駆的デザインであった。
 客室の戸袋窓部分には「小形の鏡」が取りつけられた。まだ、女性の通勤客が少なかった時代である。
 さしずめ現在はコギャルの化粧かストーカーに利用される??様相であるが、2017年登場の直通新車で形を変えて復活するという。
 この車両は15次車まで120両製作された
相模鉄道6000系6502種別・運番無し時代
 ↑6000系     ↓車掌側の方向幕未設置時代
相模鉄道6000系6519種別・運番無し時代
 ↑先頭表示器ナシの写真後方のスカイビルの写真は回転食堂
旧横浜駅を発車する6015F 後方の丸い屋根の建物の記憶が無~い!
河川に工事用の仮橋が架かっているので相鉄新横浜駅の工事が始まる頃?
ビル工事の基礎工事や地階部分は超ヌカルミの中で相当な苦労をされた。
 
 
その昔の広報誌の表紙。近代的な待避駅の星川を方向幕未取り付けの6000系急行が通過。 
 100両突破記念乗車券 
本のしおりにしてもらうイメージだったのか小紐をつけている。相鉄最初で最後?の手間かけ記乗
方向幕未取付の6000系。5000系が記乗を飾ることはなかったと記憶している。 
 ↓裏面:なかなか懐かしい今では過去の名称が使用されている。 
 
↑↓100両突破記念文鎮 左右で文鎮台座の文字が違う。
6514-6014と車体刻印あるのでこの編成で100両突破したのだろうか(浅学$(_ _)$) 
 
 
 ↑↓台車や屋根上は結構、精密に出来ている。車体の細かな傷はハナタレガキが勉学?に使用して(ウソつけ!)テヘペロ~。
 
 
相模鉄道6000系6014
文鎮の6014Fが100両目だとすると「お~っ!ラッキー」100両目だ!。中間車挟んでるので6514は4両目かな?
 6000系では主電動機の容量を110kwに大型化したため、台車装架の関係上、軸距離が350M延びて2450mmとなった。クハ、サハは軸距離2100mm台車。
 当時の国鉄をはじめとする新型台車はカーブの追随性等2100mmとなったが、この軸距離は国鉄旧型台車の一部と同等。
 西横浜~平沼橋間は比較的晩年まで非ロングレールだったのでM車に乗ると、まるで旧型客車に乗ってるかの継ぎ目サウンドであった。楽しかった~ぁ。
 <相鉄ディスクブレーキのマニアックなインプレッション>
 6000系からVVV車以前まで全車、空制オンリーだったので減速から停止まで減速感もガクガクが一切無く、一定の減速度で滑らかであった。
 緩め込めでブレーキシリンダのベローズ音がドンプシュー、ドンプシューと楽しい音を出し、電制をバンバン使って急停車風の会社に乗り慣れていると、この点、非常に乗り心地が良かった。
 体感的には現在、各社の全電気式ブレーキよりエレガントな乗り心地だった。と思っている。
 相鉄式ディスクブレーキの特徴か止まる時、僅かにシューが上下するのでごく少し前後動するのも特徴。
相模鉄道6000系6014
 ↑↓車掌台側に種別・運番表示器が取付られてハナタレ小僧には撤去して欲しい機器だった
相模鉄道6000系6515
相模鉄道6000系6520
相模鉄道6000系6018
 ↑貫通幌の塗色は青系寄りの黄緑で目だつようなそうでないような
相模鉄道6000系6501
 ↑6501 冷房のなく、窓も保護棒無しで全開の長閑な時代
相模鉄道6000系6019
 ↑枕木もPSコンクリート枕木に交換が進捗中。下り線は木枕木
 ↑↓S42.7アルミ製電動車として1両だけ日立で製作された試作車。
方向幕無。鋼製のモハの車重より4~4.5t軽い34.5tとなった。
希望ヶ丘の駅以前に扉に挟まれたのだろう、そのまま横浜まで我慢の朝の満員電車
 相模鉄道6000系6021
 ↑作りかけの横浜駅に到着
相模鉄道6000系6024
 ↑キハ1000形(台形車体)の写真が無いのが残念。
相模鉄道6000系
相模鉄道6000系6502
相模鉄道6000系6017
相模鉄道6000系
相模鉄道6000系
 ↑相鉄と言えばクルクルディスク台車
狭軌なのでディスクを車輪の外側に取付け。同様に東急、小田急もアメリカンなPⅢ台車のブレーキディスクがクルクルしていた。
しかしこの会社の凄いところは「オートグリスタ」装置からグリースを補給する細い管が可動各部へ蔦が絡まるように配管されていたこと。
なかなか壮観である。「オート」化はこのあと「5100系アルミ車」の客窓に及ぶ。
ブレーキシューの梃子?取付位置もTc系は外側付けが多く、M車は内側付や外側付けのものがあったりバラエティに富んでいた。
きっとM車は機器が一杯搭載されており、外側では台車間の機器取付スペースがが短くなるので内側に持っていたのではなかろうか
 しばし以下、行先、車両番号、編成両数等お楽しみ頂ければと。
相模鉄道6000系6507
相模鉄道6000系6509
 ↑白鳥等が横切る分には可愛いもんがあるが、この鳥はどうにも好かん
相模鉄道6000系6511
相模鉄道6000系6512
相模鉄道6000系6513
 ↑↓炎天下の撮影。直射光が厳しい
相模鉄道6000系6515
相模鉄道6000系6515
 ↑後方の西谷にある保土ヶ谷焼却工場の煙突を記念して
相模鉄道6000系6523
 相模鉄道モハ6100連結面
 ↑今更ですが、モデラーの方に。こんなのいらねぇ!こりゃ失礼しました。
6000系 その2へ
相模鉄道(その1)へ 5000形・3000形他へ 
相模鉄道その1  小田急電鉄1970年代  箱根登山鉄道1970年代  大平台貸切露天宿泊と
箱根ゴールデンコース
 
    ★海岸電気軌道  江 ノ 電 
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
ブローニーSCAN等
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
半皿~ッ!グルメ

地方鉄道中心の
写真・録音見出ページへ

※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所  
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved