じぇじぇじぇ〜!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較

スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
成人病百貨店盛業中
随時更新中。お立ち寄りを
■写真ページINDEX
■録音見出INDEX

ながら聴きお勧め
gif-02鉄フェイクブックNEWS

gif-02店主の世相談義
 
gif-02 某急コメント
 店主の鉄道(乗車)生録部屋
 ご注意:タイフォン、トンネル発車ベルの音が大きい、細部の音の再現等の点から、
音量を調整した上でヘッドフォンにてお楽しみください。
停車時間、信号待ちなどの停車状態は極力カットしています。
聴力障害等一切は自己責任にてお願いいたします。
録音リストは説明画像の下↓↓にあります。
   楽しみ方の操作方法の例 
■必ず一旦保存してファイルから再生してください。
 音質が全く違うことが多いです

 (1) パソコンの設定によっては画面に「開く」、「保存」等の窓が出ます。
   「開く」、「保存」も 基本「ダウンロード」が終了するまで再生や保存は出来ません。
   ※すぐ再生始める設定だと、転送切れによってブチブチ音が切れる場合が多々あります。
    保存場所を指定して保存して頂けば、好きなだけ好きなときに再生できます(苦笑)
 (2) 再生時、画面右上端の「-」をクリックすると画面の最下部に
          再生マークだけになるので「ながらで他作業」が可能です
(3) 録音形式はMP3、Wavが混在しています
ブラウザーソフト マイクロソフト Edge(エッジ)の2023.11の画面 
↓保存先の画面または「保存場所を指定」等の画面が出ます。  
  ↑ご自分の都合の良いフォルダを指定して保存
音切れの無い録音をお楽しみください
↓いろいろと表示形態が変化しています 
   画面右上端部の←黄色で囲んだ部分をクリックすると
画面の最下部に再生マークだけになるので 「ながらで他作業」が可能です
 地 域 別 早 出 し リ ン ク
 東北  首都圏近郊 首都圏  上信越  東海・中京  関西 山陰・山陽  四国   九州
  音源更新、超マトモになりました&(_ _)&  箱根登山 45分220MB 小田原→小涌谷モハ2 
0330-05  2023.07.25up
   609号 快特品川〜横須賀中央  WAV-46MB
45分 蒲田,八景通過時代の快特横須賀中央まで。 北品川〜立会川高架工事中、京浜蒲田付近から爆走体制。105km/hが最高速度ですが、惰行、速度低下、再力行のノコギリ運転の主電動機の僅かな音の差、新町通過後の再力行、屏風〜杉田の100km/hバンバン力行や車補発売案内や当時の語調も 。横浜から上大岡、街の情景がわかる幼児親子会話。文庫からは静寂な車内に素晴らしいサウンド響く 録音'86.03.
0330-01
  京急1000形超絶?地上線快特(梅屋敷付近→品川)
8分平和島のみ高架工事時代の梅屋敷辺り〜品川迄。下町をタイフォン鳴らしっぱなしで激走。 平和島の上りのみの高架区間は駅のみタイフォン吹鳴。鈴ヶ森旧橋梁50km/h制限、車掌車補発売パンチ音、目黒川橋梁、75kw純正?東洋の加減速モーター音も。ソニオマチックSリール録音 1970
0330-02 これが真の快特!激走!
 1004F-OK8台車,横浜〜川崎〜品川。
 これぞ京急魂の運転
約18分 京急蒲田を通過する設定当初の「快速特急」。横浜出発三菱モータ唸ります。子安過ぎてノッチはパラに投入したまま、地平鶴見駅をノッチOFFせず、空制のみで減速通過する激走。旧鶴見川、六郷橋梁渡り、地上区間は運転士がタイフォンを鳴らすか迷う様子のペダルワークも度々。平和島〜大森海岸は上り高架。
ノッチON、OFFの勢いの凄さ。ソニオマチックSリール録音 1970.12
0330-03明日から新逗子の放送。
    急行逗子海岸行503号
約40分子安→逗子海岸(オババ様の会話が結構・・・。)150kwモーター音、空気制動、頻繁なオフ・ブレーキ運転。八景で浦賀行き800形3連接続、明日から新逗子駅になります放送 1985.03.01
0330-04 小島新田→川崎 約12分 小島新田→川崎235号 1977.05 
■北海道 
0102-01 丸瀬布雨宮 園地一周  丸瀬布の雨宮21号の車内録音他
0109-01  急行天北  キハ40143  84分 音威子府→中頓別 雪中走行-連結部助手席にて
 途中テープ交換他の音切れとテープ走行不調部分もあり。馬が走るような短尺レールの音を是非。1989.02
0109-020 中標津→厚床 47キハ40117  JR化後 ヒュイ〜ンヒュイ〜ンと線路が鳴く箇所有り←結構鳴くので名物とのこと。 夜間走行厚床着21:26 1989.02
 ■東北 
 0515-03 五能線DE10+PC 14分 DE10牽引の客車5両編成。  短隧道連続、ホイッスル、短尺レール
 深浦始発5:56 DE101203+オハフ61516・・・5両編成の通学列車 大戸瀬発車すぐから(1974.08)   
0110-01 津軽鉄道DD35 44分 DD352号五所川原→津軽中里→入換連結-S34年製新潟L6FH14AS-220PSエンジンの素晴らしい唸り、ロッドの反響音。録音機を運転室内に置いて頂きました。うるさいだろうからと信号歓呼等は無言でやった由。本当に良き時代で機関士さんに感謝です 2000.11
0111-01 弘南鉄道 大鰐線快速6008号 26分 快速501レ大鰐→中央弘前 6008号 録音詳細ページ
0111-01 弘南鉄道 快速1523号 27分 快速71レ弘前→(元南海1523)→黒石1521レ 信号喚呼しっかり励行 2000.07
0117-01  十和田観光 3811号 27分三沢→十和田市  三沢からの上り喘ぎの終端の音、モーター音が車内に響きます。扇風機音も2000.07
0117-02 十和田観光 3401号 27分十和田市→三沢   帝国車両製の十鉄スターが軽やかな加速唸りとのんびり走行 2000.
0129-01 栗原電鉄M18 42分石越→細倉 西武所沢改造:湘南2枚窓M18形181号 SE102形モーター音 。石越では空気圧縮大で凄い扉の閉り方→力走します 1986.08
0120-01 岩手開発鉄道 キハ102号 盛→岩手石橋 キハ102が粛々と山間を登ります。日頃市の通過列車警告が逸品(音)です。
日頃市から1駅おばちゃん元気1982.09
0151-01奥羽線EF71+オハフ61
         峠駅力餅の販売声
46分大沢→峠→  EF715+オハフ613055
 スイッチバックを繰り返します。米沢から上って峠駅から下りです。トンネルの連続です。音量注意!「シューシュー」はパンタ摺板の音。「バシ」という音はパンタのアーク。雪で線路の反響音は小.1986 
0151-02 仙山線ED78重連+スハフ42
           面白山隧道内でキハ急行と交換
95分仙台→山形寸前-ED783+8重連+スハフ422130  
区間の録音を繋げています。面白山手前で録音位置を客車内変更。面白山隧道音に耐えてこそのリスナーです! パシッ音はアーク。面白山トンネル内でキハ急行と列車交換列車名称は車内放送をお聴きになって〜。1985.03
■首都圏近郊
0251-01 常磐線EF80+旧客 46分上野→藤代-
常磐線221レEF80+旧客。車号を控えてない失態。早朝5:55発。吊掛直流モーター音とともに快調に飛ばします。1982.09 
0251-02急行 十和田三号EF80+スハフ42
< color="#990000">32分 急行十和田三号上野発→EF8027+スハフ422027、< color="#990000">EF80ブロアー、ちょっと空転、吊掛音 1977.04
0251-03 急行 能登EF58+スハフ42 41分>大宮駅前後急行能登EF58192+スハフ422154非ロングレール部分の先台車の音をお楽しみください。駅の案内も肉声です 1977.10
0251-04 中央線高尾発 山スカモハ71 23分山スカ モハ71トンネル内で力行・空制ブレーキ大音響!!高尾→上野原の先 モハ71高尾発最終の山男電車。風がボウボウ入ります。ソニオマチックSリール録音 1970.05
0203-01 日立電鉄 吊掛車 約36分鮎川→常北太田間、吊掛(車号不明)1982.09
■首都圏 
0315-01-京成 急行3500,普通3200  21分急行佐倉行 小岩→東中山3537東中山迄、(乗換乗務員ドア閉の爆音音から)普通大和田行3225津田沼まで。改称前の駅名、女性の自動放送、急行子供声、普通女学生声&nbsp1985.03
0323-01営団銀座線旧型1600他  46分営団銀座線- 銀座線京橋→浅草1682、浅草駅構内音(打子ATSエア音)浅草→赤坂見附付近車号?
吊掛車運行最終段階の頃,今の銀座線とは周囲の音も違いますがマイク不調、ノイズやレベル雑。1984.12
0325-01京急1179 泉岳寺→小岩  37分都営地下鉄裏銀座線+京成- 泉岳寺→小岩 京急車1179 MG、ロータリーCP音、小岩で引上線に入換 1985.03
2020.03音源更新 真っ当になりました
 
 0357-01 箱根登山 45分220MB
  小田原→小涌谷モハ2   
音源を更新して、通常の受信状況でしたら結構、手前味噌的に素晴らしい音になりました。
箱根登山小田原→小涌谷モハ2形111号(更新前) スイスのブラウン・ボベリ社主電動機モーター駆動音。
週末満員の車内、運転士の喚呼良。踏切打鐘音、SE車交換、三線区間のポイント音、箱根湯本駅進入時の電圧切り替え、ノッチのアークをボツボツ拾いまくります。 
塔ノ沢辺りから仙人台信号所あたりまで乗客の喋声が大きくなりますが、モーターの唸りが・・。1977.05
0309 NSE あしがら3号 ミュージックホーンを鳴らしながら走ります。町田→,本厚木→小田原手前録音ツナギ 1977.05 
■上信越
0613-01 立山砂防 モーターカー 16分  千寿が原先〜ヘッドホンでボリュームを大きくして音を充満させてください 1977.10
0613-02 立山砂防 人車  29分 水谷連絡所〜 樺平スイッチバック含みます 1977.10
■東海・中京 
2020.03音源更新 真っ当になりました
  0509-01 静岡鉄道駿遠線 
 駿遠線キハD20の録音 前奏曲?として、国鉄80系、貨車、D501客車列車通過音等が入っています。
 新藤枝から大井川駅 ピン連結器の音もお聞き逃しの無いよう
0509-11 静岡鉄道300形    300形のミュージックホーン吹鳴音、適宜区間編集しています。→静鉄300系のページからリンクしています
0521-01 名鉄 揖斐谷汲線 急行モ500 45分 名鉄 急行新岐阜→黒野駅場内信号停車寸前(テープ切れ) 525+526が奏でるレールとノッチの音 1985.07
0519-01 名鉄八百津線 LE10 12分 八百津線 明智→八百津 LE11号は2軸のレールバス。特異な走行音 1985.09
0519-02 名鉄 尾西線 一宮→津島2734 30分 一宮→津島 - 2734号 吊掛音と車内の賑やかさも。地元を懐かしむ方用? 1985.09
0519-03名鉄 尾西線 津島→弥富3747
 0703-01近鉄弥富・名古屋構内音 
22分 名鉄 津島→弥富3747号近鉄弥富構内音、近鉄名古屋構内音 。一昔前の近鉄のまぁ音的な面白さ・・。1985.09 
0705-近鉄北勢線 220形 42分220形阿下喜→馬道爆走
0707-1 近鉄桑名駅 朝風景 その昔桑名駅朝風景 重厚なつり掛け音がこだまします。
■関西(京滋阪神歌) 
0701-01 近江鉄道モハ5号 八日市→近江八幡 16分八日市→近江八幡 モハ5号 吊掛で直線を走ります 1991.07
0711-01- 京阪京津線  80形 四宮→京阪三条 京阪京津線  80形 四宮→京阪三条 素晴らしいノッチ捌き、走行音。伝統のしっかりした信号喚呼 1991.07
0713-01-京阪 淀屋橋→京橋先3610
0713-02-京阪 淀屋橋→京橋先8008
12分 3610 関東にない発車案内音と自動放送の車内アナウンスに感激。複々線も先進的。1982.09
13分 8008-時代は変わって大体同じ区間の録音。淀屋橋の発車案内音に変化 1995.09
0723-01阪神北大阪線  野田→天六 205号 車掌さんの軽妙な案内と改挟音が、野田は廃止前の工事中の音。1975.05
0723-02  阪神国道線    尼崎玉江橋→上甲子園 92号 惜別乗車の子供の声が結構入って居ますがご容赦’75。 1975.05 
0725-01-阪神ジェットカー   約4分 魚崎→深江発車加速後、録音OFF。 車号控忘 1975.05 
■山陰・山陽
0745-01-別府鉄道 別府港→土山  DD502+ハフ5  ドッテンドッテン2軸車内音とDL 1982.09
0745-02-別府鉄道 別府港←→野口往復    キハ2 機械式のギヤチェンジ音かすかにあります。1982.06
■四国 
  大量掲載近いか?未だか??? 
■九州  
0951-01787系 出水手前〜西鹿児島  79分 JR九州 特急つばめ5号 787-1 出水(手前)→西鹿児島 カセット交換時の区間はカット。繋ぎ
カーブが多くロングレールがほとんど無い区間。よき時代のグリーン車の録音をお楽しみください。1997.03
0951-02急行 えびの2号 肥薩線他 83分 JR九州 急行えびの2号 キハ6552+58705 連結部にて録音
吉松駅構内弁当売りの声→スイッチバック、25パーミル勾配を登ります。エンジンが喘いで、頂上越えの大畑駅では冷却ファンが盛大に音を響かせます。その後は下りでエンジン冷え→人吉手前(球磨川鉄橋先でテープ切)、竜泉洞付近→八代先(途中切れ)肥薩越えと八代への下り、本線の快速走行を行いながらテープ切れ(苦笑) 1997.03
0902 筑豊電鉄  元西鉄連接車 
2101,2103号
黒崎駅前→三ヶ森2101号、2000形着発音、西山→筑鉄直方2103号
・熊西の折尾分岐一旦停止、昔は信号所(棟)があってカッ飛んで居たのですが。
・三ヶ森電停の亘り線音、2000形の着発音。台車の音が1つ多い
・西山→の2103。車掌スピーカーハウリング大ですが、急勾配の下り抑速運転、登り勾配走行音。
・土手〜香月ノッチOFF音。新木屋瀬電停未設置。車体バンバン揺すりながら快(爆)走1991.09
 3000形
直方→黒崎駅前3004号
・車内搭載のテレビ音量(国会中継PKO討議)が結構大きいです。
・新木屋瀬駅はまだありません。三ヶ森手前信号喚呼「場内」続いて今は無き亘りポイントの音がします。1991.09
北海道  東北  首都圏近郊 首都圏  上信越  東海・中京  関西 山陰・山陽  四国 
 現在、録音ページは雑然と構築工事中です。
 ■録音について
  停車時間の長短、乗客が一時的にウルサイ場合、区間録音切れのツナギ等、ゲインの大小等、店主の気分で処理してます。
  車内の話し声等は旅情としてお聞き流しください(苦笑) 
 ■録音の質について
   ・ド素人の録音と編集です。でも、なるべく良い音にと努力はしています。
   ・昔の機種によってはタイフォン等大きい音を録音すると急激に自動でレベルを下げてしまい※アッテネータ機能、
    下がったまま録音継続してしばらく元のレベルに戻らないので、その部分をいい加減な増幅をしています。
   ・小さすぎる音等手加減してでもレベルを上げたい部分はいい加減に増幅しております。逆もあり。
 ■録音機器
   初期のものはソニオマチックのモノラルオープンリール。
  その後デンスケを3代にわたり愛用→R09に・・・。
   テープなのでワウフラッター(回転歪)等のもあります。
 ■利用の方法やお約束は→こちらを御覧ください。 
  抜粋
  個人利用に限定。保存者が録音の一部または全部を複製や改変して公開、配布、譲渡、販売等の行為を禁止します。
< color="#ffddfe">じぇじぇじぇ〜!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
< color="#ffffff">スキャン営業内容他
< color="#ffff00">・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
< color="#f7f29d">成人病百貨店盛業中
随時更新中。お立ち寄りを
■写真ページINDEX
■録音見出INDEX

< color="#00ff00">ながら聴きお勧め
gif-02鉄フェイクブックNEWS

gif-02店主の世相談義
 
gif-02 某急コメント
 Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS 鈴木写真変電所 All rights Reserved
※店名略称:フィルムスキャンs