フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
 
14720系その1 14720系その2 10030系 吊掛車(7530、12510、147050)、クハ120、160 上横江・横江駅
生録付本線4連特集 10025F、クハ173、175形
上滝不二越線ラッシュ編成
生録付 14760系 サボー!立山砂防軌道 北陸鉄道目次(石川線)
新 性 能 車 系 列14770(14790)、14780、10020)2017.02.19増結、訂補
生録BGM・電鉄石田→宇奈月温泉 モハ10023号 →こちら
 昔の生録から聞こえてくるものは、継ぎ目の音の違いだけではありません。
 車掌の放送、駅の名前、構内放送、宇奈月駅に近づくと、りゃりゃ!
・再生の方法やお約束については→こちら
このページの各車の登場当時の状況、製造年、車両性能等注釈については
、特段に鉄道図書刊行会発行「私鉄車両めぐり特輯第3分冊」
富山地方鉄道[2]秋山隆様の解説を参考にさせていただきました。ここに付記して謝意を表します。 
富山地方鉄道稲荷町車庫
 ↑モハ10023(非冷房)三ツ眼、14755、14769の3車が並ぶ稲荷町車庫。
店主にとって一番良き時代だったかも
 モハ14770形→(改番)14790形
富山地鉄14770形14771
富山地鉄14770形14772
 ↑ 車体窓下の帯に隠れるようにリムが1本。当時の技術では鋼板のタルミが出るかもと付けられたのか。14780にも
        客窓上部やドア廻りの外板溶接にスポット溶接を試行したのか結構、凹痕跡がはっきり見える。
        納車当初からこの凹状態だったのか、走行による応力で各スポットに凹が段々出てきたのか?
        同年に製作された↓旭川電気鉄道の1000形↓は此処まで目立っていないが乗務員扉上部の凹は4個で同じ。
   追分車庫で丁寧に溶接アバタをパテで埋めて塗装していたのか??
 
富山地鉄11770形14772
14770形 富山地方鉄道初の高性能車(1955.10) ※床下機器を楽しんでいただけるよう明るくしました14771と14772で左右(笑)
  14772号は当初クハ171で同時に入線し、1958.12電装して続番を名乗った。
  2両とも当初から両運転台仕様というのがまた可愛い。
  店主の絶対的な好みの形態。ローカルな地方私鉄のジオラマを作ったとしたら、優等列車用最新型として活躍させたい車両。
  主電動機は110Kw×4。相棒のクハが電装された以降は、手を加えてなければ好きなだけ、単車でカッ飛べたのではないだろうか。
  当然、「乗ってみたかった」の思いが未だにひきづる。写真に残せただけでも良しとするしかない。
  ところで、推測であるが、台車NA-4Pの主台枠がプレス製であるが、重量軽減のために丸穴が5カ所開いている。
  後年、振り替えられたのは、この丸穴に起因する何かがあったのか、それとも・・・。
  閑話休題。日本車両は鋼体化用の標準タイプを作ったり、2〜3両編成がぴったりの素朴でいて流行を取り入れる、
  素晴らしい車両デザイナーが頑張っていたんだ。と今頃になって感心する次第。
  ところで、雷鳥色を考案したのは誰?公式には地鉄。
  晩年の1981年に新形式モハ14760形の増備により番号が重複するため、モハ14790形に改番された。
   その後モハ14792が平成元年に前面を14722風前面2枚窓、客扉を乗務員室隣に移設、客窓ユニットサッシ化を行った
   意図するところはワンマン化の客流れ対策の試行ではなっかったのだろうか?それとも・・・。
モハ14780形
富山地鉄14780形14783
 ↑14780形 前照灯3灯、非冷房、初代台車?時代の14783F(モハ14783-クハ173)
  14781F(1956.7)、14782F(1957.5)、14783F(1958.8)
  この時代の日本車輌は思い出すだけでも、大得意様の名鉄では5000形をはじめ、2枚窓シリーズ長野電鉄2000系
  小田急2200形、富士急3100形、秩父鉄道300形、遠州1000形等を輩出して、疑似湘南形2枚窓メーカとして君臨?していたが、 
 車輌設計陣は大流行の前面2枚窓湘南形風をどうやって造形するか苦しんだのではなかろうか。
 富山地方鉄道にはお得意の車体裾しぼりのおとなしい2枚窓、ヘッドライトを1灯とした形で納入。
 14783Fから前照灯は副灯2灯付きの3灯体制になり、1,2Fは同様に改造された。名鉄の5500の前照灯と似ている
 なお、客窓はサッシも全て4隅R付きという豪華手間仕様である。晩年は冷房化と2段サッシュへと交換された。 
 RAILWAYSで10035Fの脇でお召し列車の会話がある。
 それ以前にも14783Fが1958.8に竣工したばかりの年に開催された富山国体に伴って、絨毯敷き、ソファー便所取付の改装工事の準備までしていたが、
 自動車移動となってしまった由。
 ↑14770形も窓下にリムが付けられているが、濃色系の赤帯で綺麗に隠されたデザイン処理に感心する。窓下リム付は14770形と114780形2形式で確認
 モハ10020形
富山地鉄10020形10023
富山地鉄10020形10023
10023F
  非冷房、台車交換前。屋根上は電気ホーン、前面は前照灯が大2灯小1灯の三ツ眼時代。
 10021F(1961.01)、10023F、10025F(1964.05)
 14780に引き続き1961.1に10021F(Mc10021-T221-Mc10022)が登場した。
 主灯がシールドビームになって前面中央部の印象が変わった。上記の14780の写真参照
 10020形のサハ3両は全てクハ化された。221→クハ171,223→クハ173、224→クハ174。
 窓が流行のユニットサッシになって店主的には、開け閉めは重いだろうが、14780の方の大形1枚窓の方が形態的には好み。
 しかし、冷房のない時代の窓の開閉は必須だったから、扱いやすい方が好まれたのは間違いない。
 なお、サハが都合2両づつクハ化された際、クハ171←タネ車がサハ221なのか222か、クハ173についても同じく
  サハ223なのか224かという車号対照については疑問中です。
富山地鉄10020形10023
 ↑未更新と思われる10023F。正面窓枠も塗りが入っている。方向板のデザインも・・・。
中間サハがモハ14722の相棒のクハ172になる。
その後の10020形 
富山地鉄10020形10025F+10023F4連
 ↑特急うなづき号10025F+10023F
  後方の北アルプスの美しさが地鉄最大のウリ。
富山地鉄10020形10025F+10023F4連
↑10025F+10023Fあいにくの天気だが、却って影が出ずに田んぼに写る。
田んぼの隅は押される風で水面が窪んでいる。
富山地鉄10020形10023F+10025F
↑後撃ちしたらなんと、寺田で併結したアルペン号宇奈月行きが。
撮っておいて良かった一コマ。 更新後の裾の違いがよく分かる。 
富山地鉄10020形10023F
↑この当時はWindiaでダイヤを作表することもも知らず、単なる駅待ち、来るの待ちの世界。
  静かな早月加積駅構内の電動ポイントがカラカラカラ・・・フィ〜ィン。と音がして、警報機の音。
  さぁ、どっちから来るのか?と思っていたら、背後からカッ飛んで行った。
しまった。と慌ててバケペンのシャッターを切る。
富山地鉄10020形10024
↑山をバックに10023F。
この当時、すでに10021Fは車庫の入換機扱いになっていた。と後で知った。
富山地鉄10020形10024F+10025F
↑滑川行きの方向幕が無いので運転台に「滑川行」表示を掲げて、朝の通勤客を迎えに行く。
富山地鉄10020形10025+10023の4連
↑富山に向かう通勤客を乗せて常願寺川の築堤を登る。
富山地鉄10020形10025F
 ↑車庫に休む10025。
富山地鉄10020形10023F
↑初めて10023のお面写真が撮れた。と思ったら
機械扱いになっていて、稲荷町車庫で車両の入換を行っていた。
富山地鉄10020形10023F10025F10021F、14722F並び
↑その日、なんと記念撮影でもあったのか、
偶然に上記入換中の10023Fを除き一族が集結していた。
  なにか10021Fのお面が変だと思ったら、部品が取り外されて「箱」になっていた。
こういうときは何か感じてしまう店主。(2007.03.26)
富山地鉄10020形10021解体前
↑まるで涙を流しているかのような10021。この日は解体回送の前日だったことが翌日判明。 
富山地鉄10020形10021解体
↑翌日、朝の撮影に出かけたら、上市駅の構内に10021Fが移動しているのを発見。
デキ14730も同時に廃車になったようで
 此処で解体されるのかと思うとやるせない気持ちで一杯であった。
何一つ情報無く、前日と言いなんという巡り合わせであろうか。
14720系その1 14720系その2 10030系 吊掛車(7530、12510、147050)、クハ120、160 上横江・横江駅
生録付本線4連特集 10025F、クハ173、175形
上滝不二越線ラッシュ編成
生録付 14760系 サボー!立山砂防軌道 北陸鉄道目次(石川線)
(福井鉄道 早朝・夜間)  
SONY RX100 M7-その3 
(福井鉄道 車両 2020)  
SONY RX100 M7-その4(jpg編)
 (福井鉄道 各駅・運転)
SONY RX100 M7-その5(jpg編)
京福(えちぜん)鉄道 三国芦原線
SONY RX100 M7 その6(jpg編)
・ビネガーシンドロームの実態
・自分で大量スキャン実行方法 
当店のスキャン業務等   店主の地方鉄道巡り  店主のお散歩・グルメ
  ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved