 |
【京浜電鉄歴史】
湘南電鉄(後の京浜電鉄、京浜急行電鉄)
金沢文庫(金沢八景)~鎌倉八幡の線路敷設
2022.03.19 Ver1.02 |
※お尻かじり虫(笑)気味のあれこれページアップですが、あれもこれもと・・・。でご容赦
今回は地図を「よ~く眺める」ページで暫定公開 |
 |
敷設免許申請の概略 |
(1) 湘南電気鉄道 1927年(昭和2年)11月15日
六浦荘村(金沢八景)~鎌倉町材木座間免許
(2) 鎌倉金沢電鉄 1927年(昭和2年)11月15日
省線鎌倉駅~金沢文庫間 免許申請却下
発起人 若尾幾太郎外4名
(3) 湘南電気鉄道 1929年(昭和4年)3月15日
起点を金沢文庫に変更、経過地を実測の結果として起業目論見を変更一文変更して特許
(4) 湘南電気鉄道1933年(昭和8年)1月25日
金沢文庫~鎌倉八幡間工事施工認可
鎌倉八幡間~材木座間工事施工の申請を提出せず、期限を過ぎて免許失効 |
|
 |
↑ 拡大図
↓嘘でしょ!! トンネル掘って十二所から鎌倉までの谷戸を走って、その区間の乗客は居ないんでは |
 |
|
 |
 |
電動客車は主電動機750V100馬力×4、電動貨車は750V100馬力×2ともにパンタを2個搭載!! 実車が出来たら話題だったろうに |
昭和2年11月15日に路線特許を取得したものの、資金不足などで工事申請期限近くには監督官庁から工事申請書の提出を鬼のように迫られ、最終的に書類を提出して工事認可を取得するが、当然のことながら、昭和8年7月24日迄に着手して昭和10年1月24日迄に竣工スヘシと条件を付けられている。
この時点で、鎌倉八幡~材木座間の申請を出さないのでこの区間の敷設特許は失効してしまった。 |
|
以下、本編はいろいろと続きますが、要日時・・・。あれもこれものダボハゼ店主・・・。
先に敷設願を提出した「鎌倉金沢電気鉄道」については→こちら |
|
|
|
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved |